ビタミン&ミネラル
私たちの体を健康に保つために欠かせない五大栄養素。その中でも、ビタミンとミネラルは「体の調子を整える」という重要な役割を担っています。
炭水化物、脂質、タンパク質の三大栄養素がエネルギー源や体の構成要素として働く一方で、ビタミンとミネラルは直接エネルギーにはなりませんが、体内の様々な機能を正常に保つ「緑の下の力持ち」のような存在です。
ビタミンとは何か?
ビタミンとは体内でほとんど合成されない有機化合物で、健康を維持するために食事から摂取する必要があります。現在、人間にとって必須とされているビタミンは13種類存在し、それぞれが独自の働きを持っています。
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン
ビタミンは溶解性にとって大きく2つに分類されます。
水溶性ビタミン(9種類)
⚫︎ビタミンB群(B1、B2、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)
⚫︎ビタミンC
これらは水に溶けやすく、体内に蓄積されにくいため、定期的な摂取が必要です。
脂溶性ビタミン(4種類)
⚫︎ビタミンA、D、E、K
油脂と一緒に摂取することで吸収が促進がされ、体内に蓄積されやすいのが特徴です。
ミネラルとは?
ミネラル(無機質)は、体内を構成する元素の一部で、骨や歯、筋肉、血液の成分となるほか、様々な生理機能に関わる重要なら栄養素です。人間にとって必須とされるミネラルは16種類存在します。
多量ミネラルと微量ミネラル
多量ミネラル(7種類)
体内に比較的多く存在し、1日100mg以上の摂取が必要。
⚫︎カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウム
微量ミネラル(9種類)
体内存在量は少ないが、重要な機能を持つ。
⚫︎鉄、ヨウ素、亜鉛、銅、セレン、マンガン、フッ素、クロム、モリブデン
不足しやすい栄養素
現代の日本人が特に不足しやすいビタミン&ミネラル
⚫︎ビタミン類:ビタミンB1、ビタミンD、葉酸
⚫︎ミネラル類:カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛
こちらの不足は、食生活の欧米化、加工食品の増加、野菜摂取量の減少などが原因とされています。
不足による健康への影響
短期的影響
⚫︎疲労感、だるさ
⚫︎食欲不振
⚫︎イライラ、集中力低下
⚫︎肌荒れ
長期的影響
⚫︎骨粗鬆症
⚫︎貧血
⚫︎免疫力低下
⚫︎生活習慣病の増加
ビタミンとミネラルは、私たちの健康を支える「見えない力」です。派手さはありませんが、これらなしには健康な生活は維持できません。
完璧を目指すのではなく、まずは今日の食事から「もう一品野菜を」「魚を週に2回に」といった小さな変化から始めてみましょう。
あなたの体は、きっとその優しい変化に応えてくれるはずです。