プロテイン専門店 Grie Grow

blog

お知らせ

2025/10/20 14:52 ~ なし

タンパク質①

なぜタンパク質が私たちの健康に不可欠なのか

現代の忙しい生活の中で、私たちは食事の重要性を見落としがちです。特にタンパク質については「筋肉をつけたい人が摂るもの」という誤解があることも。しかし、最近の栄養学研究が示すようにタンパク質は私たちの、健康と、美容、そして長寿において極めて重要な役割を果たしています。


タンパク質とは何か?体内での驚くべき働き
タンパク質は、私たちの体を構成する最も基本的な栄養素の一つです。体重の約20%を占め、以下のような機能を担っています。

基礎代謝の維持・向上
筋肉はエネルギー消費の最大の器官です。タンパク質を適切に摂取することで筋肉量のを維持し、基礎代謝を高めることができます。体重1kgあたり1.2gのタンパク質摂取が、基礎代謝向上の目安とされています。

筋肉の合成と維持
筋肉は生活の質を決める重要な、組織です。筋肉合成を維持するための目安は、1食当たり20g以上のタンパク質を摂ることが必要とされています。

脳機能とメンタルヘルス
タンパク質から作られるアミノ酸は、神経伝達物質の原料となります。セロトニンやドーパミンなど、気分や集中力に直接影響する物質の生成には欠かせません。

タンパク質不足が引き起こす深刻な症状
タンパク質不足は、見た目だけでなく健康全般に深刻な影響を与え、以下のような症状が現れます。

美容への影響
⚫︎肌:ハリや弾力の低下、たるみ、シワの増加
⚫︎髪:ツヤの消失、パサつき、抜け毛、切れ毛の増加
⚫︎爪:縦スジの出現、割れやすさ、薄くなる

身体機能の低下
⚫︎筋肉量・筋肉力の著しく低下
⚫︎疲労感の増大
⚫︎免疫力の低下
⚫︎むくみや貧血の発症

精神面への影響
⚫︎集中力の低下
⚫︎気分の落ち込み
⚫︎やる気の減退
タンパク質不足は更年期症状の悪化やメンタル不調の原因となることが指摘されています。

1日に必要なタンパク質量
基本的な必要量
⚫︎18〜49歳:摂取エネルギーの13〜20%
⚫︎50〜64歳:摂取エネルギーの14〜20%
⚫︎65歳以上:摂取エネルギーの15〜20%

運動・トレーニングする人の場合
筋肉をつけたい人や運動習慣のある人は、体重1kg当たり1.5g〜2gの摂取が推奨されています。

今日から1食20gを目標にバランス良く摂取することを心がけましょう。みなさんの体は、きっとその変化に驚くでしょう。

カテゴリ

アーカイブ

PAGE TOP

lineからお問い合わせはこちら